雑誌などに取り上げられている
『リフレのグッスリズム』
リフレ・グッスリズムは効果なし?
口コミや評判は嘘なのでしょうか?
実際どうなのか調べてみました。
また、ベストな飲むタイミングはあるのかも調査!
それではみていきましょう。
目次
リフレ・グッスリズムの商品情報

商品名 | グッスリズム |
---|---|
通常価格 | 2,980円(税込) |
送料 | 220円(コースの場合は初回のみ無料) |
公式サイト | グッスリズムの公式サイト |
リフレ・グッスリズムの口コミ・評判

リフレ・グッスリズムの悪い口コミ
SNSでも人気急上昇中のリフレ・グッスリズム。
グッスリズムの特集では、「朝の目覚めが変わる」と高評価です。
実際はどうなのでしょう。
まず、悪い口コミを探してみました。
- 効かなかった。
- 眠れなかった。
- 口コミが5星がついていたので購入したが全く効き目無し
- どれぐらいの期間飲めばいいの
- まだ実感が分からない
- 合わない
リフレ・グッスリズムの良い口コミ
では、良い口コミはどうでしょう。
さっそくみてみましょう。
- 寝る前に飲むと、早期覚醒せずすごく気持ち良く目覚める
- 1粒で試した時よりも2粒の方が効く
- 1日の調子が全く違うので本当にありがたい
- 飲むとぐっすりと寝れる
- 飲み出してから、イライラも落ち着いてる感じに思う
- 夜中に目覚める回数も減った
- テレワークの疲れ目も回復
イライラ解消されるのいいですね。
PCとにらめっこだから疲れ目にも効くのもうれしいです!
リフレ・グッスリズムの口コミ・評判【SNS】
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ぐっすりずむ飲み始めてすぐ眠れるわけではないけど、短時間睡眠でも寝起きだるくない
— でぃたろ@視力D (@4ryokuD) June 5, 2020
ずっと一日一粒か二粒、QPコーワゴールドを飲まないと乗り切れなかったんですが最近ぐっすりずむという寝る時のサプリを飲むようになったらしっかり寝れるようになったからか目覚めも良いし前ほど疲れなくなってきた。質の良い睡眠だいじだね… pic.twitter.com/glQpXK5llG
— あいす🍨 (@Neon_a_55) October 5, 2020
モデルや有名人も愛用してるんですね。
リフレ・グッスリズムの口コミ・評判【Yahoo!知恵袋】
Yahoo!知恵袋にもグッスリズムについて回答してる方を発見しました。
私は産後、赤ちゃんの世話などで寝不足で疲れが取れなかったので、授乳中にも飲んでも問題がないとのことで、このサプリを飲み始めました。
お試しでまず、1週間分7粒買って飲んだのですが、飲みはじめて3日目あたりから深く眠りにつけるようになりました。
夜泣きで起こされることはありますが、それ以外は、ぐっすり眠れるようになりました。
引用元:Yahoo!知恵袋
この方は今も定期コースで購入し続けているみたいですね。
調べているとグッスリズムは20代~70代まで老若男女問わず使用されていますね。
リフレ・グッスリズムの口コミ・評判から気になることを調査!

飲むタイミングはいつ?
1日1回、ねる前1粒でオッケーです!
効果的な使用方法は?
ねる前はもちろん、負荷の多い作業前などにのむのもオススメです。
水またはぬるま湯で1粒かまずに飲みましょう。
もし心配な事があれば健康相談員がサポートしてくれます。
下記の問い合わせ先に連絡してみてください。
【問い合わせ先】
0120-377-780
平日9:00~17:00
商品や健康知識をもった専用オペレーターや経験豊富な薬剤師に相談できるのはいいですね。
買った後もサポートしてくれるのは心強い。
リフレ・グッスリズムはなぜ効果が出るの?

グッスリズムには、睡眠やストレス緩和に大切なこだわりの成分が1粒に凝縮されています。
次はなぜ効果があるのかみていきましょう。
L-テアニン

グッスリズムといえば、L-テアニンです。
2つの機能性表示食品であるグッスリズムには、最も重要な成分です。
L-テアニンとは…
- 緑茶の葉中および抽出液中に含まれているアミノ酸の一種
- カフェインによる興奮を抑制する
- 覚醒系の神経伝達物質を競合的にブロック
- 睡眠途中の覚醒を減少させてくれる
- 眠りが浅くなるのを抑えてくれる
お茶を飲むとほっとしませんか?
あれもテアニンによるものです。
効果を発揮するには約200mgのL-テアニンを1回に服用することが望ましいと考えられています。
グッスリズムには200mgのL-テアニンが配合されています。
睡眠の質を改善するとともに、一過性の作業などによるストレスを和らげる機能が報告されています。
成人男性を対象にL-テアニンを6日間摂取した時の睡眠への影響について検証した結果、起床時のリフレッシュ感の改善と睡眠中の中途覚醒時間の短縮が確認されました。
![]()
引用元:太陽化学株式会社
特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
グリシン

グリシンとは…
- α‐アミノ酸と呼ばれるアミノ酸の一種
- エビやカニなど魚介類に含まれるうまみの成分
味の素の記事でグリシンと睡眠の関係が発表されていました。
グリシンをとると睡眠の質が改善されるようです。
グリシン摂取により、覚醒量が減少してノンレム睡眠量が増加し、深い睡眠が増え、質の良い睡眠がとれたものと考えられます。
グリシンの睡眠に対する改善効果がラットとヒトで確認され、既に報告しているヒト試験の結果と矛盾の無い結果であることが示されました。
引用元:味の素HP
グリシンは、深部体温を低下させて、睡眠の質の向上に関与していることがわかっています。
深部体温は「体の中心部の温度」
睡眠と関係が深いとされています。
実際のグリシンの研究結果がこちらです。
実験ではラットを使っていますが人でも証明されているようです。
入眠時に深部体温が低下することが知られています。この深部体温の低下の度合いが急であればあるほど速やかな入眠が得られることも知られています。今回当社の研究結果より、ラットにおいてグリシン投与により、速やかに深部体温が低下すること(図1)がわかりました。
![]()
図1:深部体温の変化
実験にはラットを用いた。グリシン、溶媒(対照群)は、図中の矢印(0分)で経口投与した。投与時の深部体温との差を縦軸に、経過時間を横軸にとった。
グリシン投与後1時間まで深部体温は対照群と比較して有意に減少した。また、投与160分以降においても、グリシン投与群において深部体温の有意な減少が見られた。
*:p<0.05引用元:味の素HP
朝の目覚めもスッキリしたり、疲労感も軽く感じるようになるという研究結果もあります。
GABA

GABAとは…
- 植物や動物、人の体内などに広く存在する天然アミノ酸のひとつ
- γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略
- 心理的なストレスを低減してくれる
- 興奮を鎮めたり、リラックスをする効果が期待されている
GABAはチョコレートとかでよく聞く成分ですね。
GABAは、精神を安定する作用があります。
ストレスがあると脳が興奮して、寝づらくなります。
その興奮した脳を落ち着かせてくれる成分でもあるんですね。
ビタミンB群

ビタミンB1とは…
- 糖質からのエネルギー産生
- 皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをする
- 糖質を栄養源として使っている脳神経系の働きを正常にする
国民病のひとつといわれていた脚気(かっけ)って知っていますか?
脚気はビタミンB1の欠乏によっておこる病気です。
ビタミンB1が不足すると糖質がうまくエネルギーになりません。
そうすると、
など…
夏バテのような症状になります。
ビタミンB6とは…
- 皮ふ炎を予防することから発見されたビタミン
- 食品中のたんぱく質からエネルギー産生する
- 筋肉や血液などがつくられたりする時に働く
- 腸内細菌によって一部は、体内でもつくられる
ビタミンB6は、一般的には不足ですが、抗生剤を長く飲んでいる人は不足することがあるみたいです。
最近では、生理前に憂うつな症状のでる月経前症候群の人で、体内でビタミンB6不足がみられたという報告もあります。
不足すると湿しんなどの皮ふ炎や口内炎、貧血、脳波の異常などがおこります。
ビタミンB12とは…
- 葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けてる
- 脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割
- 胃や腸を手術で切除した場合など、ビタミンB12の吸収に問題がある人
- 動物性食品をあまり食べない人
- 菜食主義の人
このような方は、不足する可能性があるので注意です。
不足すると、「巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)」になる可能性があります。
巨赤芽球性貧血は、赤血球が減ったり、異常に巨大な赤血球ができてしまうという悪性の貧血です。
リフレ・グッスリズムは効果なし?口コミや評判は嘘?飲むタイミングは?まとめ
いかがでしたか。
体質にもよるので感じ方はそれぞれのようですね。
ただ、成分的にも睡眠の質を高めるのに必要なものばかりです。
もし、効果が出たら、日中も快適に過ごせそうです。
研究結果でも成果が出ているこだわりの成分です。
これで熟睡できるなら試してみる価値はありそうですね。